未来へ|青葵計画第2シーズンは「芸術展示会」からスタート
リリース時間:2024-05-30
未来はどんな姿だろう?グリーン、スマート、クール、サイバーパンク……未来はきっと多元性がある。未来は誰の手にあるのか?我々は、未来をリードする役が科学技術、未来を創造する役が子供だと信じている。
5月24日、「未来へ」青葵計画第2シーズンの絵本創作をテーマにした公益イベントが正式にスタートした。青葵計画は、一連の科学普及コンテンツの持続的な構築を通じて、さまざまな革新的な形式で子供達の好奇心と探求欲を引き出し、心の中にグリーン環境保護、善に向く科学技術の種を埋めることに力を入れている。
始動式の会場では、Desay SV董事長兼Desay SV公益基金会長の陳春霖氏は、「青葵計画は科学普及のテーマを継続する計画です。未来モビリティの想像を構築することで、想像を具象化し、背後の科学技術を見せたいです」と挨拶した。モビリティ分野の先駆者として、Desay SVはスマートモビリティの未来の姿を世間に描く責任と意欲があり、より多くの子供に美しい未来のモビリティ生活を知ってもらい、期待してもらう能力もある。
学校で青葵計画を実施した後、子供達からの感銘を受け、Desay SV公益チームも「どのような未来を構築すべきか? 」と考え続けている。青葵計画第2シーズンの「未来へ」というテーマが誕生し、「未来のモビリティ世界」をテーマにした絵本シリーズの出版を核心に、子供達の想像を具象化させ、未来の科学技術を見せている。
今回のイベントは芸術展示会の形で開催され、「3冊の本」で構成される。Desay SVのエンジニアと子供達は想像力に満ちたアイデアとラインで、自分の心の中の未来モビリティの姿を描いていた。
子供達の「夢の本」
恵州市実験中学校付属学校4年生の黄子恒は、「私の心の中の未来の車は、コックピットの両側に収縮可能な翼があり、後輪の上にはロケット噴射装置が設置されています。電気自動車で、風力エネルギーと太陽エネルギーの転換利用を補助して、省エネで環境に優しいです」と理想的な未来の車を説明した。
子供達の情熱的で好奇心旺盛な頭の中には、「奇想天外な考え」が欠けていない。カラフルな色彩で、未来のモビリティ時代を楽しんでおり、どの作品の後ろにも一風変わった創作理念があり、中国青少年の未来モビリティへの期待を表している。
エンジニアの「クリエイティブの本」
平面から立体に至るまで、天馬が空を駆ける構想から巧みなモデルに至るまで、アルミホイルや鏡紙が一枚一枚、Desay SVのエンジニア達の巧みな指先で生き生きとなった。サイバーパンク風の専用空間では、エンジニアと子供達がテクノロジー感のある車コンセプトで未来について親密に交流した。その頭の中のアイデアが、未来車のコンセプトを現実に映し出し続けるかもしれない。
Desay SV社員の「未来の本」
すべてのDesay SV社員にとって、成長があってこそ、未来があり、読書こそ成長の重要な道である。イベント期間中、展示エリアには定期的に成長類書籍が投入され、展示会を観覧するDesay SVの社員は自由に書籍を交換し、成長の物語や経験を交流することができる。
青葵は、まだ成長中の幼いひまわりだ。教室で奮筆している少年のように、実験室で考えているエンジニアのように、世界に赴く革新的な企業のように……ハイエネルギーの成長で未来を「予見」する。芸術展示会「未来へ」は子供達、エンジニア、Desay SVの目に映った未来を芸術形式を通じて表現し、より多くの人に未来を見せた。そして、我々はより多くの力をリードし団結させて、未来を創造し、未来に赴き、未来を達成していく。